-
11月月例会について
●指導案をアップしてあります。お手持ちの端末等にダウンロードしてください。 ●今回、授業公開は配信しません。協議会からの配信となります。 -
「君は『最後の晩餐』を知っているか」/「『最後の晩餐』の新しさ」
指導案(君は最後の晩餐~)ダウンロード -
令和6年度全国・関東大会(神奈川)お知らせ
神奈川県から令和6年度の全国・関東大会の1次案内が届きました。 令和6年11月7日(木)・8日(金)の開催です。 都中国でも新発足の古典チームが発表予定です。どうぞよろしくお願いいたします。 -
11月例会(説明文)のご案内
今年度初の研究授業についてお知らせします。 ●思考・判断・表現部会(説明文) ●令和5年11月27日(月) 午後1時35分開始(午後4時半終了予定) ●墨田区立文花中学校にて ●「君は『最後の晩餐』を知っているか」 詳しくは、PDFファイルをご覧ください。 ... -
暗唱とは何か
前回、「身に付けさせたい古典の力」と題して、アンケートを採りました。アンケートの時期が夏休み明け前後ということもあり、いただいたご意見は多くはありませんでした。 身に付けさせたい力:古典に親しみや関心を見出す力。読み取ろう、理解しようと... -
第66回関東大会(埼玉)のお知らせ
埼玉県から、第66回全関東地区中学校国語教育研究協議会の第2次案内が届きました。 11月16日(木)・11月17日(金)に、埼玉県川越市で開催されます。詳しくは、案内のPDFをご覧ください。 なお都中国からは、第3分科会読むこと(文学)に県外提案と... -
研究の立ち位置
前回、古典に「読みとり」は必要か、という題で研究を進めました。そのことに関するご意見は、おおむね賛成というものでした。(総論賛成、部分で心配という声もありました。)ご意見を紹介します。 とてもおもしろいと思いました。学習指導要領の知識... -
古典に「読みとり」は必要か
都中国部員のみなさんに、生徒目線で考えたときに古典の課題は何か、つまり生徒は古典のどこにつまずいているか、アンケートを採りました。 さまざまな回答を、ワードクラウドに読み込ませて図にしたものが以下の図です。 こうやって見てみると、「生... -
全国大会二次案内
香川県から、全国大会の二次案内が届きました。香川県のみなさま、どうぞよろしくお願いいたします。 R5-香川大会 第二次案内(最終版)ダウンロード -
夏季研修会報告
8月2日に、都中国夏季研修会が中野区立明和中にて行われました。 研鑽に熱心な先生方が60名以上集まり、活気あふれる研修会となりました。 まずは、文学的文章の研究班による、主体的な読者を育むための提案として、学習ツールとしてのマンダラチャ...